人気オンラインゲームFINAL FANTASY XIVのまとめサイトです。ゲーム内のおもしろネタなどをまとめていきます。

リッチサイトサマリー

スポンサーリンク

11 コメント

【FF14】クラスとはなんだったのか

FF14 クラス 剣術士


442: 2020/02/10(月) 14:50:43.57 ID:CpBJOws60

最初からジョブでよくね?は
たぶん吉田すらそう思ってる






450: 2020/02/10(月) 15:42:57.10 ID:EdCJiRbk0

フィジカルボーナスやアディショナルと同じで、クラスは根性版の負の遺産
昔のMMOは一般職から上級職に昇格するジョブシステムがテンプレの一つだったというだけよ

>>442の言うように吉田も削除したいと思ってるだろうが、NPCの台詞やクエスト内容やら影響とコストがでかすぎて手出せないだろ





443: 2020/02/10(月) 14:54:10.14 ID:xVrDqC3i0

14始めて最初のジョブチェンジってちょっとテンション上がらなかった?
アイコン変わったーって





455: 2020/02/10(月) 18:08:46.38 ID:bVesjIcra

>>443
初めてのジョブチェンジって言ってもそこまでなるのに巴術士のレベル上げて呪術師のレベルを上げて迅速魔を覚えたりして結構時間かけたな





445: 2020/02/10(月) 14:58:37.07 ID:KplT8YQA0

いや、別に……
クラスとジョブって本当に意味がない
例えば「鍛冶師にジョブが追加されます!」ってなっても、「それ意味ある?鍛冶師のアクション増やすのとどう違うの?」ってなるでしょ
その無意味なことをやってるのが今のバトルクラスとジョブ





449: 2020/02/10(月) 15:32:31.53 ID:j3VGlxY20

アディショナルがあった頃はクラスにもポテンシャルがあったよな
当時まだ制限解除でも極ソロが出来なかった頃に
弓術士のソロで極ガルクリアしてた変態とかもいた





451: 2020/02/10(月) 15:46:51.02 ID:CpBJOws60

旧FF14には、もともと剣術士とか斧術士とかクラスしかなくて
当時はそんな変な名称ばかりでFFらしさがないと言われていて
吉田が着任したあとに「FFらしさを」ってことでジョブを後から追加しんだよ
で、新生は旧FF14のデータを引き継ぐ前提で作ったからそのままになってる。
クラスいらなくね?はみんなが思ってることだが、成り立ちがこうだから
もうどうしようもない





452: 2020/02/10(月) 15:55:45.88 ID:tbUDzQdup

1次職、2次職とわける利便性は
2次職のコンテンツで2次職を調整しても
1次職のコンテンツは2次職でいかないので前のバランスのままでいいので
2次職のバランスを1次職のコンテンツでもとれるようにしなくてもいいことなんだが
FF14はジョブで初期IDいけるからほんと初期IDまでバランスとろうとしたら苦労するわな





454: 2020/02/10(月) 16:27:18.12 ID:3iyRPSPw0

5.3から新生編の手直しするとは言ってたがクラス周りまでは無理だろうしなぁ

双剣(忍者)を初期作成で選べなるようにするのは出来そうなんだけど何故やらんのか





457: 2020/02/10(月) 18:48:37.42 ID:FXQe944D0

14の場合は二次職って結果的にそう見えるってだけで、実際にはFFらしいジョブにしたかっただけだからな
設定的には機工士がジョブでなくてクラスなんだっけか





458: 2020/02/10(月) 19:08:54.00 ID:KplT8YQA0

ソウルクリスタルあるからジョブだよ
先人が誰もいないから中身空っぽだけど





462: 2020/02/11(火) 04:05:23.76 ID:/C3+3Wd90

>>458
あれはソウルクリスタルを参考に模したものやで
確か電気だか雷だかへのエーテル変換器じゃなかったかな
だから機工士だけ○○士っていうクラスの命名規則に従ってる
まぁ日本だけの設定かもしれんがなー





464: 2020/02/11(火) 07:34:21.17 ID:p5hXUkNj0

>>462
それ言ったら戦士、暗黒騎士、竜騎士、白魔道士、黒魔道士、召喚士もクラスになっちゃいますが
ていうか、設定本読め

> 一方で、ここ数年で新たに生み出された「ジョブ」も存在する。
> その筆頭格と言えるのが、皇都イシュガルドで考案された「機工士」という兵種だ。
> リムサ・ロミンサに伝わる「銃術士」の技を取り込みながらも、
> 機工兵装という新たな概念の兵器を用いる機工士の戦闘技術は、
> 今正に日進月歩の勢いで発展しつつある。
> こうした「新たなジョブ」となった者たちは、自らが先駆者として新造された「ソウルクリスタル」を手に、
> 次代の継承者たちのために技を編み出し、その記憶の断片を蓄積していかなければならないのだ。





459: 2020/02/10(月) 19:17:15.94 ID:QYxyYJ9bd

銃術士という幻のクラスなら…
機工とは別もんだけども





461: 2020/02/11(火) 03:33:10.55 ID:MpInaqya0

最初から設定あるのに何故かそれ使わずに変なことしてきて微妙な感じになっちゃうんだよな
機工士然りガンブレイカー然り
まともなシナリオ書けるの数人もいないのに未だに意識高いクリエイター()笑気質が見え隠れするのがな
もう会社の体質として変わんないのかなって思っちゃうわ





466: 2020/02/11(火) 09:27:53.89 ID:04ov/jOs0

まぁジョブの定義が曖昧なのはわかる
空っぽのくせにLv30から始まるしな





467: 2020/02/11(火) 12:40:18.97 ID:xNGV5W2U0

こまけぇこたぁ




引用元: http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ogame/1578183499/


スポンサーリンク



最新記事

コメント

名無しのひかせん 2020/02/12 14:17 

ジョブになるためにほかのクラスもレベリングしなきゃいけなかったのが懐かしい
名無しのひかせん 2020/02/12 14:31 

詩人はβまで弓術と幻術が前提だったのが新生から変わってたな
名無しのひかせん 2020/02/12 14:46 

意地でも剣術士で零式参加する三蔵とかいうキチガイが生まれた
クラス排除しろ
名無しのひかせん 2020/02/12 15:42 

巴術とその派生がなければわりと簡単にクラス廃止出来そうなんだけどな
名無しのひかせん 2020/02/12 16:05 

「仕様上参加できるんだから文句言うほうがおかしい」とほざくキチが沸くんだよね
クラス自体の存在は賛否分かれるかもしれないから、コンテンツのほうで弾く仕様にしてもらいたい
一定のラインを越えていないと参加できないみたいな
例えばジョブクエをクリアしてないと暗転して申請できないとかね
参加中にレベルアップしてジョブクエが発生した場合を除いてさ
名無しのひかせん 2020/02/12 16:13 

>>3
あいつはROの頃からキチガイだったからクラスの存在は関係ない
名無しのひかせん 2020/02/12 16:23 

廃止すればと思うけど工夫してたのも懐かしい
バハ侵攻3層でも斧術士がちょい流行ったよな
装備揃ってないときに必要DPSクリアするためにメレー とタンクの中間的な
アディショナルスキルで火力バフ盛れて地雷二個踏みできるHPもあるって
名無しのひかせん 2020/02/12 17:22 

ジャンポ発売した時点でお察しだろw
名無しのひかせん 2020/02/12 17:34 

世界観に即したものだからなクラスは
あの世界の冒険者はほとんどがクラスで、一部の英雄級指導者級だけがジョブだぞ
そういうクリスタルに認められた一部の天才だけがジョブになれるって背景があるから
俺やべえ!俺つええ!俺すげえ!って優越感出せるんだぞ
まあそんなジョブ>クラス幻想も70ジョブクエで叩き壊されたんだけどな
名無しのひかせん 2020/02/12 20:38 

こればかりは開発もやらされてる立場だからしゃーない
名無しのひかせん 2020/02/13 12:06 

クラスのあるジョブはそのジョブである事自体が凄い事だからな。だからヤシュトラは魔女だしアルフィノは学士なんだよね多分
設定的に好きやで

最新記事

【FF14】無線LANで遊んでる人ちょっと来てくれ Dec 08, 2023
【FF14】おまえら拡張まで何して遊んでるの? Dec 08, 2023
【FF14】好きな人からのディスコやXのDM返事し忘れたせいで嫌われてしまった Dec 08, 2023
【FF14】即HP満タンにしないと気が済まないヒーラーが発生する理由って何? Dec 08, 2023
【FF14】現環境の暗黒騎士の強みってあるの? Dec 08, 2023
【FF14】捨て値で売られている家具とかをどうにかしてほしい Dec 08, 2023
【FF14】バキバキのライトだけど友達がほしい Dec 07, 2023
【FF14】フロントラインでSEを重ねる奴、ガチで嫌われていた・・・ Dec 07, 2023

オススメ記事

スポンサーリンク